初心者におすすめの易占いの本・入門書8選
初心者向けのタロット本に引き続き、易の独学や入門書におすすめの本をご紹介したいと思います。ご紹介する本は、実際に易を学ぶときに参考にした本です。
絵で学ぶ易占/宇澤 周峰 著
こちらの本は、64卦と6爻、全部で384爻の易の結果を、イラストで解説してくれている本です。易の意味がイメージで頭に入ってくるので、覚えやすいです。64卦それぞれの意味も詳しく解説されています。恋愛、結婚、病気の時、紛失、天気、株式、待ち人など、実際の占いでどのように判断したらよいかも、簡単に載っているのでわかりやすかったです。
また、爻辞もそれぞれ書かれているので、一つ一つの爻の細かい意味も含めて学ぶ事ができます。初めて易に触れる方にもおすすめの本です。
易のなりたちや、易のだしかた、心構えについても、冒頭のほうで詳しく説明されています。比爻、伏卦などについても説明されており、この本を読めば、易がなんなんなのかがつかめると思います。
初心者の方はまず、この本を一冊入手される事をおすすめいたします!
易経/岩波文庫
こちらは、「易経」の本です。易の原典です。私は最初にこの本を買ったのですが、難しくて良くわかりませんでした。易を習って、他の本で勉強しながら自分でも何回も占ってみてから、この本を読むと、やっと腑に落ちました。
占い師さんが書いた易の本は、その占い師さんの読み方や考え方の影響をどうしても受けてしまいますので、いろんな人の本で学んで納得した後は、易経を読んで、本来の意味を学んでいこうと私は思っています。
文庫本なので鞄の中に入るし、コンパクトでいい感じです。値段も安くておすすめです。
実践易占い/駒村慧瓊 著
こちらの本は、64卦、6爻、全部で全部で384爻の易の結果をそれぞれ詳しく書いてくれています。この本のおすすめポイントは、それぞれの卦、それぞれの爻を、点数で表してくれているところです。
この本によると、たとえば、風天小畜の上爻は85点ですが、風天小畜の2爻は10点という具合です。
同じ卦でも、爻によって意味が変わってくるので、どのように違うのかが数値によってわかりやすく書かれていると思います。
占う内容によって、良い結果にとることも、悪い結果にとることもありますので、一概に何点と言い切れないところはあるかもしれませんが、点数で書いてもらえるのは、初心者にとってはわかりやすいと思いました。
試験、出産、病気、恋愛、結婚、交渉など、さまざまなシーンでの読み方も細かくのっています。
すべてがわかる384爻易占い/水沢有著
説話社
売り上げランキング: 27,141
こちらの本は、384爻全てを、わかりやすく解説してくれています。その卦がどういう意味なのかを、一般的なわかりやすい表現で説明してくれているので、易を始めたばかりの方でもすぐ理解できると思います。
いきなり本格的な本を読むのは抵抗がある・・・という方にはおすすめの本です。
サイコロとこの本があれば、とりあえず、自分の運勢だけでも占うことは出来ると思います。
こういう本で易になれてから、深く勉強していくのも良いのかもしれません。
このサイコロセットをワンセット持っていると、すぐに易が出来ますよ。出来れば、算木もあったほうが良いですが、無ければ紙に書けばOKだとおもいます。算木はこういうものです。↓
道具を色々選ぶのが面倒な人は、セットを買ってしまうのが良いかもしれません・・・。
売り上げランキング: 69,008
そのうち、易の道具や、占い方もブログに書いてみたいと思います。
経読本―入門と実践/河村 真光
こちらの本は、64卦それぞれの意味と、卦辞、爻辞それぞれ解説してくれています。また、之卦(動爻の陰陽を反転させてできる卦)の意味も踏まえて、解説してくれています。
それぞれの卦を、実際の事例にそって説明してくれているので、「なるほど」と思うところも多いと思います。
この本が他の本と違うのは、之卦の解説があるところだと思います。
最高の人生教科書 易経/小田 全宏
こちらは、64卦のそれぞれの意味を、わかりやすく解説してくれています。その卦がどのような意味なのか、また、その卦が出たときはどのように考えれば良いのかなど、わかりやすい口語で説明してくれています。
易に触れたばかりの人は、まずこの本を一冊読んでみると、易がどういうものなのかつかめると思います。
また、どの卦についても、前向きでポジティブな解釈をしているので、為になると思います。
占いは、悪い風にとらえてしまうと、宿命から逃れられないと思ってしまいがちだと思います。また、占いに依存してしまうと、気持ちを明るく保つ努力を放棄してしまったりしがちだとおもいます。
占いの結果をどう解釈するのかは、その人が占いにどう向き合うかや、その人の人生観によって変わってくるかとおもうのですが、この本は、前向きで共感がもてました。
人間は絶対に最終的には死にますので、誰もが、生まれた時点から、最大の不幸=死に向かって生きていると私は思っていまして・・・だったら生きている間は、できるだけ前向きに生きた方がいいのではないか、と思っています。だいたい、落ち込んだりしたところで、現実は変わらないです。むしろ、落ち込むことで悪くなる事が多いと思います。
普通に落ち込める時点で、結構恵まれていると思うのですよね。どん底になると、落ち込む余裕はなくなりますから。・・・まあ、これは、極論ですけどね・・・。
心易占い開運秘法―恋愛・結婚・仕事・金運 超カンタン本格易占!!/波木 星竜著
明窓出版
売り上げランキング: 783,501
こちらは、心易占いの本です。他の易の本とちょっと違うのは、算竹やサイコロを使わずに、時計を使って占うというところです。
時計で占う方法をマスターすれば、占い道具を持っていない出先でもすぐに占うことが出来ます。
易それぞれの解説については、他の本と同じく、64卦それぞれの意味を解説してくれています。また、重要な爻について説明してくれています。
恋愛と結婚の項目が充実しているので、恋愛に悩む方にはおすすめだと思います。占いに依存する方の大半は恋愛依存の女性だと思うのですが、何にでも依存しすぎるのは良くないなあ・・と思う今日この頃ですが・・・。
依存すると、気持ちに余裕がなくなってしまいますから、なんでも深刻になってしまいますよね。依存することで、自分の頭で考えられなくなって、状況に飲まれてしまいます。そして、ずぶずぶになる・・・。やっぱり「遊び」の部分がどこかに残っていないと、仕事も恋愛も、日常生活も楽しめないと思うのです。
春夏秋冬 易学占例集/大熊 茅楊
こちらは本屋で目を通しただけで、まだ入手していないのですが、今後入手し、読みたい本です。実際の易占いの実例が紹介されている本です。
同じ卦、爻が出ても、読み方によって解釈が違ってくるものですが、ベテランの方がどのように解釈するのかは気になるところです。
本屋で少し目を通しただけでも、「そういう読み方もあるのか」と、納得することが多かったです。
完全定本 易占大全/盧恆立
こちらの本も、本屋で目にしただけで、まだ入手していません。
易には、大きく分けると周易と、五行易の二種類があるのですが、私がおすすめしてきた本はすべて「周易」の本です。
この本は、周易だけでなく、五行易のやりかたも書かれています。
周易というのは、64卦、6爻の意味をそのまま読む占いですが、五行易は、易の結果を五行に当てはめて、実際の吉凶を占うものだそうです。
今後、五行易もマスターしたいと思っているので、まずはこの本で勉強してみようかと思っています。
まだまだ、易の本はたくさん出ている!
このように、易はたくさんの本が出ていますので、独学でも結構学べてしまうのではないか・・・と思います。
今後も良い本が見つかったら、追記して行こうとおもっています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
読み物
verygood:今週の易占いhttps://www.verygood.la/?author=312
鑑定
ココナラhttps://coconala.com/users/305372
ブログ
藤野真帆占い研究室http://maho.urauraurara.com/
アメーバーブログhttps://ameblo.jp/maho-fujino
旧ブログhttps://maho-fujino.shopinfo.jp/
twitterhttps://ameblo.jp/maho-fujino
無料易画像サイト
真帆の占い無料画像http://mahosozai.urauraurara.com/
コメント